【WS】今日のカード 2017/02/08 SAO

ブースターパック「ソードアート・オンライン Re: Edit」収録。
手札のこのカードをプレイするにあたり自分の「戦いの後 キリト」を1枚控え室に置くことでコスト0でプレイできる能力と、他の自分の《アバター》か《ネット》のキャラが3枚以上ならパワーパンプし、バトル相手リバース時に他の自分の《アバター》か《ネット》のキャラを1枚レストし、後列のキャラのいない枠に動かす能力を得る能力、手札から登場時に自分のクロックを1点回復することができる能力を持つ、青/3/2/9000のキャラです。特徴は《アバター》・《武器》。
新規カードです。
1つ目の能力は「ペルソナ4」に多く見られるプレイコスト踏み倒しです。
「戦いの後 キリト」は後列向けのキャラですから序盤に出しても終盤まで残っていることが多いです。
ですから能力は発動させやすいと思います。手札の消費は多くなってしまいますが、終盤にストック消費0で3/2キャラを出すことができるのは、中々に強力です。
2つ目の能力は、条件指定付きのパワーパンプと、バトル相手リバース時自分のキャラを後列に退避させる能力を得るものです。後の方は「おめかしハルヒ」などレベル0キャラで見ることが多いものですね。レベル3キャラが持つのは初です。
コスト踏み倒し能力を使えば後列が空くことになるので、噛み合っていますね。
キャラを温存できるのは強力ですが、ダイレクト枠ができる弱点は相変わらずです。レベル3帯ですからこのダイレクト枠が命運を分けることもあるでしょう。効果の発動が強制であるのも注意が必要です。
3つ目の能力は、CIPクロック1点回復です。単純に強いですね。
悪くはないと思います。しかし、フィニッシャーではないですね。そういった意味ではちょっと残念かもしれません。また、レベル3帯で「おめかしハルヒ」を能力を使ったことがないため実際どうなのかよく分かりませんし、コスト踏み倒しを使うためには「戦いの後 キリト」を採用しないといけないのも気になるところでしょうか。

ブースターパック「ソードアート・オンライン Re: Edit」収録。
レベル3以上のキャラへの2000応援と、手札から登場時に1ドロー1ディスする能力を持つ、青/2/1/4500のキャラです。特徴は《アバター》・《武器》。
再録カードです。エクストラブースター「ソードアート・オンラインⅡ Vol.2」収録。
レベル3以上応援はレベル比例応援よりレベル3キャラに対してのパワーパンプが500上回るのが強みです。要は盤面強くなるよ、と。早出しキャラと組み合わせると使いやすくなりますね。
登場時1ドロー1ディス能力も地味ながら便利だと思います。

ブースターパック「ソードアート・オンライン Re: Edit」収録。
自分の「キリト」を含むキャラがいないなら手札からプレイできず、自分のキャラを1枚パワーパンプし、バトル相手がリバースした時に1ドローできる能力を与え、このカードをストック置場に置く、青/1/1のイベントです。
再録カードです。トライアルデッキ「ソードアート・オンラインⅡ」収録。
実質、手札もストックも消費することなく使えるパワーパンプイベントと考えれば悪くないです。悪くないんだけども・・・・・・。
| SAO | 21:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑